残念ながらABILITYには、個人発ではそういった部分に欠け、使用法や設定方法などの何らかの情報を得ようとしても、実質サポートセンターに問い合わせる方法以外になかったりします。
ABILITY自体はMIDIに強い製品であり、必然的にMIDI作成に特化したユーザーも多くいると思いますが、例えばハードウェアシーケンサーなどで過去に多かった、テンキーを使用した高速ステップレコーディング入力を行いたいと思った場合に、通常のPCキーボードあるいはUSBテンキーなどを使用して、テンキーの0~9に音符の長さを割り当て、テンキー部分の別のキーにタイやレストを割り当て、場合によっては別のキーに割り当てている音符の長さのロケートの前後の移動ができ、またそういった設定を好きな時にONOFFや複数の設定に切り替えられるといった内容を希望した場合(これは自身が今後そのように設定しようと思っている部分ですが)、説明書に割り当ての記載などがない場合には、サポートに割り当てられないか、あるいは機能を追加していただけないかと要望をしなければなりません。
それがその段階で機能上出来る場合には、使用法や設定方法として公開できればと思い、そういった内容をユーザー間で検証や蓄積できないかと思っています。
スポンサーリンク
ABILITYユーザー間でお使いになっている自作トーンマップ(音源定義ファイル)を募集しています。(写真はサイト制作者自身がABILITYで作成したトーンマップです。)詳しくは「 3.“音源定義ファイルの作成と共有”」「ABILITY本体でのトーンマップの作成機能」を閲覧ください。
2022.10.04
「機能の要望」と、一部の「コラム」を作成・更新致しました。
2022.08.30
「機能の要望」と、一部の「topics」を作成・更新致しました。
―中略―
2022.07.18
サイトの作成と公開を致しました。
スポンサーリンク