(真宗 大谷派)     

      真教寺    

      住職 太宰不二夫

  真宗 大谷派の歴史

  真宗大谷派の本山である真宗本廟(東本願寺)は、当派の宗祖である親鸞聖人(一一七三年~一二六二年)の門弟らが、宗祖の遺骨を大谷(京都市東山山麓)から吉水(京都市丸山公園付近)の北に移し、廟堂を建て宗祖の影像を安置したことに起因する。

 親鸞聖人の娘覚信尼(かくしんに)は門弟から廟堂をあずかり、自らは「留守職(るすしき)」として真宗廟堂の給仕(仕事)務めた。

以来、真宗本廟は親鸞聖人の開顕(かいけん)した浄土真宗の教えを聞法する根本道場として親鸞聖人を崇慕する門弟の懇念により護持されている。

 第三代覚如(かくにょ)上人(一二七〇年~一三五一年)の頃、真宗本廟は「本願寺」の寺号を名乗る用のなり、やがて寺院化の流れの中で本尊を安置する本堂(現在の阿弥陀堂)が並存するようになった。

こうした経緯により、真宗本廟は御真影を安置する廟堂(現在の御影堂)と本尊を安置する本堂(現在の阿弥陀堂)の両堂形式となっている。

 戦国乱世の時代、第八代蓮如(れんにょ)上人(一四一五年~一四九九年)は、その生涯をかけて教化(教えを広める)に当たり、宗祖親鸞聖人の教えを確かめ直しつつ、広く民衆に教えを広め、本願寺「教団」を作り上げていく。このことから、当派では蓮如上人を「真宗再興の祖」と仰ぐ。

 京都東山にあった大谷本願寺は、比叡山との関係で一時退転し、蓮如上人の北陸布教の時代を経て、山科に再興する。その後、大阪(石山、現在の大阪市中央区)へと移転する。

しかし、第十一代顕如上人(一五四三年~一五九二年)の時代に、織田信長との戦い(石山合戦)に敗れ、大阪も退去することとなる。この際、顕如上人の長男教如上人(一五五八年~一六一四年)は、父顕如上人と意見が対立し、大阪(石山)本願寺に籠城したため義絶(ぎぜつ)された。

天正十年(一五八二年)に義絶は解かれ天正十三年(一五八五年)本願寺は豊臣秀吉により大阪天満に再興される。

さらに、天正十九年(一五九一年)京都堀川七条に本願寺(現在の西本願寺、浄土真宗本願寺派の本山)は移転した。顕如上人没後、一度は教如上人が本願寺を継ぐも、秀吉より隠退処分を受け弟三男の准如(じゅんにょ)上人が継職した。

 しかし、その後も教如上人は、活動を続け、慶長五年(一六〇〇年)関ケ原の戦いを経て、慶長七年(一六〇二年)京都烏丸六条、七条間の地を徳川家康から寄進される

慶長八年(一六〇三年)上野国妙安寺(現在の群馬県前橋市)から宗祖親鸞聖人の自作として伝えられる御真影を迎え入れ、同年阿弥陀堂を建立。

慶長九年(一六〇四年)御影堂を建立し、これが当派の本山である「真宗本廟」の成り立ちであり、教如上人を「東本願寺創立の上人」とする所以である。

    


                          

真教寺の歴史          

     

鎌倉時代1262年

親鸞聖人なくなる
室町時代1472年文明4年開基了因は天台宗(越前・平泉寺)にて得度(出家)し、平泉寺末寺の寂光院に住んでいたが、蓮如上人に帰依し、浄土真宗に改宗。


1475年文明7年寂光院を離れ、揖斐に来る。

1499年

明応8年

開基了因没



1516年文正13年真教寺を現在地に建立
江戸時代1603年慶長8年本願寺東西に分立徳川家康江戸幕府を開く

1763年宝暦13年第9代教周本願寺派から大谷派に転派

1772年安永1年真教寺本堂再建
明治時代1890年明治23年経蔵建立

1910年明治43年書院建立
大正時代1914年大正3年山門建立
昭和時代1944年昭和19年政府の命により鐘楼を供出する

1977年昭和52年親鸞聖人御生誕800年並びに立教開宗750年慶讃法要厳修

1980年昭和55年本堂屋根大改修

1984年昭和59年同朋会館(庫裏)再建
平成時代2000年平成12年真証誕生

2002年平成14年本山より北米開教監督の任を受け、ロサンゼルスに赴任することになり、第15代行信から第16代不二に住職を継承。

2008年平成20年

蓮如上人500回御遠忌法要並びに開基(了因)

500回忌法要厳修


真教寺歴代

住職系図


開基

釋了因

第二代

釋了照

第三代

釋正順

第四代

釋正覚

第五代

釋正傳

第六代

釋教傳

第七代

釋惠教

第八代

釋惠周

第九代

釋教周

第十代

釋周応

第十一代

釋修惠

第十二代

釋周教

第十三代

釋周静

第十四代

釋周堂

第十五代

行信(前住職)

第十六代

不二(住職)

第十七代

真証(ご子息)


  真教寺の歴史(真宗大谷派の歴史)は、ご子息(太宰真証君)が、中学1年生の夏休みの課題で調べられた内容を参考に記載いたしました、         

スポンサーリンク

Powered by Wepage Site