第7回 PCIT-Japan & CARE-Japan 合同研究会 プログラム
09:00 開場・受付開始
抄録集はここからダウンロードできます。 ★会員及び参加の皆様には11月20日から公開です。
09:40 PCIT-Japan 活動報告
代表 加茂登志子(若松町こころとひふのクリニック/日本PCIT研修センター)
CARE-Japan活動報告
代表 福丸由佳(白梅学園大学)
10:00 PCIT international conference 2017報告
報告者:加茂登志子、福丸由佳 他
10:30 特別講演
演者 白川美也子(こころとからだ・光の花クリニック/こころのケアとレジリエンス研究センター)
「夢を描くーインプリメンテーション・ディセミネーション・サイエンスの展開と 日本におけるPCIT・ CARE・TF-CBTの均てん化の 可能性ー」
座長 加茂登志子
11:30 休憩**********************************************
11:40 ポスタープレゼンテーション
座長:小平かやの(東京都児童相談センター)
P-1 幼児の母親に対するCAREプログラム実施における育児に関する認知と態度の変化
木村一絵 (九州大学大学院医学研究院) 他
P-2 療育センターにおけるエビデンスに基づくメンタルヘルスサポート事業の展開 ~CARE(Child Adult Relationship Enhancement)スキルを使った実践~
高木一江(横浜市中部地域療育センター)他
P-3 子ども家庭支援センターの職員に対する専門家対象の研修(CARE及び子どもの心の発達講座)における効果の検討
木原望美(愛育クリニック・愛育研究所)
P-4 ドロップアウトを防ぐ―PCITの継続意欲を高めるきょうだいセッションの導入―
國吉知子(神戸女学院大学)
P-5 RISTEX「養育者支援によって子どもの虐待を低減するシステムの構築」研究について
白石優子(理化学研究所)
12:30 昼食*********************************************
13:30 PCIT シンポジウム テーマ:「PCITを立ち上げる」
座長:加藤郁子(さいたま市こころの健康センター)
1)発達障害専門の民間臨床サービス機関におけるPCIT導入の試み
本村亜希子(Another Planet:佐賀県)他
2)小児科クリニックにおけるPCITの取り組み
岡田恭子(岡田こどもクリニック栃木県)他
3)DVサバイバー母子支援とPCIT:親子の絆から家族の絆へ
長江美代子(女性と子どものライフケア研究所/日本福祉大学:愛知県)他
4)指定討論 高木一江(横浜市中部地域療育センター)
15:00 休憩***********************************************
15:15 CARE シンポジウム テーマ:現場の特色をいかした親・養育者向へのアプローチ
座長: 加藤知子(かとうメンタルクリニック)
1) トラウマの世代間伝達予防としてCARE導入の試み
西順子(女性ライフサイクル研究所)
2) 教育相談室におけるCAREプログラムの実践~家族支援と地域支援への導入
川崎雅子(さいたま市教育委員会)
3)児童相談所におけるCAREの取り組み~里親支援に向けた取り組み~
田口めぐみ(横浜市南部児童相談所)他
4) 指定討論 森田展彰(筑波大学)
16:45 まとめと閉会の辞
17:30~ 懇親会 会場:和食バル 音音(おとおと) 御茶の水ソラシティ店
スポンサーリンク
◆午前の部◆
09:30 開会の辞
09:40 PCIT & CARE 活動報告
10:00 PCIT 2017国際学会報告
10:20 特別講演 白川美也子先生
11:30 ポスター発表
◆午後の部◆
13:30 PCIT シンポジウム
15:15 CARE シンポジウム
16:45 まとめと閉会の辞
スポンサーリンク