顧客マネジメントの勉強会(2022年12月)

時期予定2022年12

テーマ予定:顧客マネジメントについて、何をどうしたらいいのか?という相談。自分たちがしている顧客マネジメントの方法。

場所:未定

定員:5名(予定)

お申し込み方法:ガンジスホームページからお問合せ


顧客マネジメントは、お店によって違います。 他のお店はどうしているのだろう? もっと上手な方法はないだろうか? そうした疑問を解決したいです。

リンク

勉強会のあり方

勉強会では、他のお店がどのように顧客管理をしているのかを知ることができます。そして、自分のお店との違いや共通点を知り、よりよいあり方を考える機会にできます。 まず、顧客管理とは何か? という点からスタートします。各自が考える定義が異なると、齟齬が発生し、議論が深まりません。 ダイレクトメールを送ること、という理解の人もいました。それは、「管理」という用語に引きずられすぎです。宣伝(プロモーション)をすることは、顧客管理の目的ではありません。それどころか、宣伝は、顧客管理の方法としては、重要な方法ではありません。そういった事柄から、顧客管理の目的を、みんなで理解します。そうして、勉強会の土台が確保できるのです。 参加者の共通した理解ができたところで、今まで自分のお店がしていた方法が、その目的に合致しているのか、効果的だったのか、などを考えます。他の人の考えも聞き、自分の判断で、その方法を続けるのか、それとも止めるのかを、決断します。

 他の人の意見や考えは尊重はしますが、自分の考えはしっかり話すと、勉強会の内容は深まると考えます。もっとも、自分の言いたいことだけをいい、という方法でも、他の人の考えを知るきっかけにはなるので、自分の考えを自身でチェックできます。どうした勉強会のあり方がいいのかは、試行錯誤してゆくことになると思えます。

また、顧客管理で失敗した方法も、他の人の参考になります。もちろん、失敗した方法は、他のお店では成功できる方法かもしれません。逆に、他のお店で成功した方法でも、自分のお店ではうまくいかないかもしれません。それは、やってみないとわからないです。

勉強会では、顧客管理の成功した方法、失敗した方法を、他の人から学び、自分のお店でのやり方を変えたり、新たに始めたりすることが目的です。学んだことを、行動にうつす。行動につなげなければ、変わらないからです。もちろん、現状維持が最適だと判断できるなら、それもありです。

スポンサーリンク

Powered by Wepage Site