神社本庁と所属している神社についてのまとめ

みなさんは、「神社本庁」という名前を聞いたことがありますか?名前を聞いたことのある方でも、「神社本庁がいったいどういう活動を行っている団体なのかわからない」という方は少なくないと思います。

当記事では、神社本庁の概要や特徴・活動内容について簡単に説明します。 また、神社本庁に包括されている関東の神社の紹介もしていますので、もし興味があれば実際に参拝してみて下さいね。 

神社本庁ってどんな組織?

神社本庁は、日本国内にある約8万件の神社を包括する宗教団体です。

神社本庁の誕生について

ポツダム宣言の受諾により国家神道が廃止され、それまで神社に関する事務処理や神官・神職に関する事項を執り行っていた国家機関「神祇院」も解体されました。

 そこで、全国の神社関係者の総意によって「大日本神祇会(全国神職会)」「皇典講究所(神道の研究や教育を行っていた機関)」「神宮奉斎会(伊勢神宮の崇敬団体)」の三団体が中心となり、神祇院が行っていた役割を引き継ぐ民間団体として、神社本庁が設立されたのです。

神社本庁の活動について

神社本庁は、以下のように様々な業務を行っています。

  1.  神社神道の宣布
  2.  祭祀の執行
  3.  氏子崇敬者の教化育成
  4.  神宮の奉賛と神宮大麻の頒布
  5.  神職の養成
  6.  図書の発行頒布
  7.  その他神社の興隆を図るために必要な活動

    引用:神社本庁ウェブサイト

包括する神社の管理や神職についている方の指導だけではなく、神社関連の広報活動やイベントの推進なども行っているんですね。

 現在は、地域の大きな神社と協力しながら、人口過疎地域にある神社や小さな神社を活性化させる取り組みにも力を入れているそうです。

神社本庁に所属している関東の神社紹介

以下では、神社本庁に所属している関東の神社をいくつかピックアップし、その特徴などを紹介しています。

東京都:明治神宮

(神社本庁と所属している神社についてのまとめ)東京都:明治神宮

明治神宮
御祭神明治天皇(めいじてんのう) 昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)
例祭日11月3日
所在地〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1
最寄り駅JR「原宿駅」より徒歩1分
東京メトロ千代田線「明治神宮前〈原宿〉駅」より徒歩1分
ウェブサイトhttp://www.meijijingu.or.jp/

明治神宮は、第122代天皇の明治天皇とその皇后である昭憲皇太后を御祭神とする神社です。大正9年(1920年)11月1日、渋谷区の代々木に創建されました。

都内では最大規模の広さを誇り、毎年の初詣では日本で一番参拝者が多く訪れる明治神宮は、同時に都会の一等地であることを忘れてしまうほどの自然に恵まれている場所でもあります。「都内最強のパワースポット」などと紹介されている記事もよく見かけますね。

ちなみに、現在神社本庁の事務所はこの明治神宮の隣にあります。

東京都:日枝神社


日枝神社
御祭神大山咋神(おおやまくいのかみ)
相殿の神国常立神(くにのとこたちのかみ)
伊弉冉神(いざなみのかみ)
足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)
例祭日6月15日
所在地〒100-0014 東京都千代田区永田町2-10-5
最寄り駅東京メトロ千代田線「赤坂駅」出口2より徒歩3分
東京メトロ南北線・銀座線「溜池山王駅」出口7より徒歩3分
東京メトロ千代田線「国会議事堂前駅」出口5より徒歩5分
東京メトロ銀座線・丸の内線「赤坂見附駅」出口11より徒歩8分
ウェブサイトhttp://www.hiejinja.net/

千代田区の永田町にある日枝神社は、山や水、農耕を司る神である「大山咋神」を御祭神とする神社です。大山咋神は近年、厄除け・安産・縁結び・商売繁盛・社運隆昌の神様としても崇敬されています。

古くから「山王さん」と呼ばれ、人々から親しまれてきた日枝神社は、京都の祇園祭や大阪の天神祭と共に「日本三大祭」のひとつとされる「山王祭」が開催される神社としても有名です。

境内には狛犬ではなく、神様の使いの猿「神猿(まさる)」が置かれています。「まさる」という音は「勝る」「魔(が)去る」とも考えられ、勝運や魔除けの神として親しまれています。「まさるくん」という公式キャラクターも可愛らしいですよ。

埼玉県:川越氷川神社


川越氷川神社
御祭神素盞鳴尊(すさのおのみこと)
相殿の神脚摩乳命(あしなづちのみこと)
手摩乳命(てなづちのみこと)
奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
例祭日10月14日
所在地〒350-0052 埼玉県川越市宮下町2-11-3
最寄り駅JR・東武東上線「川越駅」よりバスで約10分
西武新宿線「本川越駅」よりバスで約7分
ウェブサイトhttps://www.kawagoehikawa.jp/

埼玉県川越市にある川越氷川神社は、御祭神に「脚摩乳命と手摩乳命」「素盞鳴尊と奇稲田姫命」二組の夫婦神が含まれていることから、夫婦円満・縁結びの神様として有名な神社です。

川越氷川神社の創建はなんと今から約1500年前、欽明天皇2年だと伝えられています。また、細密な江戸彫り(関東彫)が施された本殿は埼玉県の重要文化財になっています。

縁むすび風鈴や絵馬トンネル、恋あかり、光る川、かざぐるま、「あい鯛みくじ」など、ロマンチックなイベントや話題が多く、良縁を求める多くの人が訪れます。

千葉県:安房神社


安房神社
御祭神天太玉命(あめのふとだまのみこと)
相殿の神天比理刀咩命(あめのひりとめのみこと)
忌部五部神
  • 櫛明玉命(くしあかるたまのみこと)
  • 天日鷲命(あめのひわしのみこと)
  • 手置帆負命(たおきほおいのみこと)
  • 彦狭知命(ひこさしりのみこと)
  • 天目一箇命(あめのまひとつのみこと)
例祭日8月10日
所在地〒 294-0233 千葉県館山市大神宮589
最寄り駅JR特急「さざなみ」・内房線「館山駅」よりバスで約20分
ウェブサイトhttp://www.awajinjya.org/

千葉県館山市にある安房神社の主祭神「天太玉命」は、日本の産業の神様であり、災難除けや金運向上、商売繁盛の神様としても知られています。有名な「天の岩戸」の日本神話にも登場し、天太玉命は重要な役割を担っています。そのことから、積極性やリーダーとしての資質を授けてくれるとも言われています。

相殿の神に名を連ねている天比理刀咩命は天太玉命の妃神。夫婦円満の神様で、恋愛成就や子授け、身体健全などのご利益があります。

茨城県:筑波山神社


筑波山神社
御祭神筑波男大神 伊弉諾尊(いざなきのみこと)
筑波女大神 伊弉冊尊(いざなみのみこと)
例祭日4月1日
11月1日
所在地
〒300-4352
つくば市筑波1-1
最寄り駅
つくばエクスプレス線「つくば駅」よりバスで約40分
JR常磐線「土浦駅」よりバスまたはタクシー
高速バス「筑波駅」よりバスまたはタクシー
ウェブサイト
https://www.tsukubasanjinja.jp/

茨城県つくば市にある筑波山神社は、男体山本殿に伊弉諾尊、女体山本殿に伊弉冊尊が祀られています。伊弉諾尊と伊弉冊尊は結婚して多くの子孫を残したことから、縁結びや家内安全、子授け、子育てなどのご利益があるとされています。

筑波山神社での年中行事は他の神社と同じようにたくさんありますが、中でも4月1日と11月1日の「御座替祭(おざがわりさい)」と2月10、11日の2日間かけて行われる「年越祭(としこしさい)」はとくに盛大に行われます。

約370haにもおよぶ境内には、国の重要文化財に指定されている「太刀 銘 吉宗」をはじめ、茨城県やつくば市の指定有形文化財に指定された貴重な国民的財産を多数見る事ができます。


神社本庁についての簡単な概要の説明と、神社本庁に包括されている神社のうち関東にある神社を5つピックアップして紹介させていただきました。

神社本庁は全国約8万の神社を包括する団体です。各都道府県に置く地方機関である神社庁や各神社と協力し、神社全体の広報活動や神職の教育など、日本が培ってきた伝統的な文化を正しく伝え残すための活動を行っています。

スポンサーリンク

見出し

■神社本庁ってどんな組織?

  • 神社本庁の誕生について
  • 神社本庁の活動について

 ■神社本庁に所属している関東の神社紹介

  • 東京都:明治神宮
  • 東京都:日枝神社
  • 埼玉県:川越氷川神社
  • 千葉県:安房神社
  • 茨城県:筑波山神社

神社本庁ウェブサイト
https://www.jinjahoncho.or.jp/

スポンサーリンク

Powered by Wepage Site