日本アレルギー友の会HPはコチラ↑

アレルギーを越えて。        あなたらしい生き方を。

- 当会のご紹介-
当会は、私たち患者自身が運営をする中、アレルギー専門医の70名を超える、顧問の先生方のご支援を頂きながら、

55周年を迎える事ができました。

喘息の患者会として立ち上がり、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーの3部門で患者による患者の為のサポート活動をしております。

専門医の先生方の講演会はじめ、行政への働きかけまで、幅広く「声」を届けるべく邁進している患者支援団体です。


ヤフーショッピングはこちら↓

スポンサーリンク

ミラトラってな~に??


↑「ミラトラ2024年のご紹介動画」          ※リンク紹介の許可は得ております。

名古屋×キャリア教育そして「アレルギーという個性」

ミラトラとは・・・ 日本初!!の大規模事業!

 児童に「キャリア探求」をして頂く事で「知る」から未来を見つける!

 そんな「ミライ・トラベル」をスローガンにした公民事業の1つになります。

 「何になりたい」なんて「知らないと選択できない」のが実情です。

 さまざまな職業体験をする事で、興味関心をくすぐり

わくわくからミライを探す旅をして頂くo(^-^)o

名古屋市全校の「小学校・中学校・高校・大学」を対象に

ミラトラは走り続けます。


今回私たちは、「活動紹介×啓発活動×キャリア教育」の企画で
その第一弾!の大規模イベントに参加させて頂く事ができました★

当日の実施内容

①食物アレルギー児と

家族の日常をアニメでご紹介

②ご尽力頂いている

さまざまな職業をご紹介

③学校の先生になりきって

エピペンを打つ体験を実施

当日は・・・

【はじめに】

2日間で190名の高学年児童にご参加頂きました。

食物アレルギーを知っている児童が

8割以上だった事にまず驚きました。

 ご本人、家族、親戚、お友達が当事者という児童から 好きなタレントさんが当事者という児童まで。


 

中には、幼稚園のお友達が当事者だったという児童も。

いずれの児童も、アレルゲンをしっかり把握していた事には驚きました。

そして、症状も一番知られていたのが「呼吸困難」でした。

食物アレルギーが広く知られている。 関心の高さを実感しました。

 

【児童の様子】 

食物アレルギー児と家族の日常を描いたアニメ(16分)を視聴頂きました。


 感想を述べてくださった児童の中には 「お母さんが、あんなに大変な事を知らなかった」 「思ってた以上に大変だとわかった」 「将来、医療系の仕事につきたいから、アレルギーも考えたいと思った」など、励みになるコメントが多かったのも嬉しい1つでした。


みんな真剣に動画や話を聞いて下さり エピペンを打つ体験では 患者役のスタッフ達に教えてもらいながら、恐る恐る打って感想を言い合っていた光景もありました。 


メモをたくさんとってくれていたのも特徴で

開催後、事後アンケート結果から運営側より 「アレルギーは、反響が大きかった」と言っていただけ、食物アレルギーを様々な角度から知って頂けたように感じております。

感想と振り返ってみて

【参加したスタッフから】

 ○当事者の管理栄養士

本当に貴重な体験でした。

政令指定都市がこういった取り組みをする事で、他の自治体でも同様の活動が実施される事を願ってます。名古屋市教育委員会は凄い!と思います!

今後こういった活動を広げたいと思っております。


 ○当事者の学生  

大阪在住。当事者として、どうしても参加したかったので参加できてよかった。

幼い頃から食物アレルギーと向き合ってきて、児童達からどんな反応があるか?

不安もあったけど、児童が温かく迎えてくれた事が、自分の励みにもなりました。


 ○食品会社 

とにかく感動しました。 

後日、自社商品の取引先に見学に行きました。 

自社の商品が、どんな形で貢献できているのか?知る機会を頂けました。

開催後、当事者発進の動画を見るようになりました!

今後、なるべく参加したいし社員にも参加してもらいたいです。


 ○当事者の父 

児童のひたむきさに、とにかく感動しました。 

これまでは、自分の子にしか目が向けられていなかったけれども 

参加後、同じ境遇の方に対しても、仕事に対しても

意識が変わった事を痛感しています。 

食物アレルギーに対する意識が高くなって 「自分も役に立ちたい」と行動や視点が変わりました。

スポンサーリンク

Powered by Wepage Site